SSブログ
前の10件 | -

熱中症を知っておこう [知恵袋]

熱中症の予防

熱中症は、ちょっとした注意で防ぐことができます。

また、レジャーのときばかりではなく、普段から心掛けて欲しい

ポイントを挙げてみたのでさっそく今日から試してみましょう。

ポイント① 体調を整える

睡眠不足や風邪ぎみなど、体調の悪いときは暑い日中の外出や運動は控えましょう。

ポイント② 服装に注意

通気性の良い洋服を着て、外出時にはきちんと帽子をかぶりましょう。

ポイント③ こまめに水分補給

「のどが渇いた」と感じたときには、すでにかなりの水分不足に

なっていることが多いもの。定期的に少しずつ水分を補給しましょう。

特に夏場は汗と一緒に塩分が失われることを考えると、

スポーツドリンクなどを飲むのがオススメです。

ポイント④ 年齢も考慮に入れて

体内の機能が発育途中の子どもや、体力が衰えはじめた高齢者は

熱中症になりやすい。年齢を意識して、予防を心がけることも大切です。

熱中症になってしまったら

熱中症かもしれない、と思ったらまずまっ先にしなければならない

基本中の基本を挙げてみました。

いざというときのために、覚えておきましょう。

・ 涼しい日陰やクーラーの効いた室内などに移動する
・ 衣類をゆるめて休む
・ 体を冷やす
・ 氷や冷たい水でぬらしたタオルを手足に当てる。

氷や冷たい水がない場合は、タオルやうちわ、衣服などを使ってあおぎ、

風を送って冷やす。

・ 水分を補給する
このとき、水分だけではなく、汗によって失われた塩分も補給する必要がある。

スポーツドリンクなどを少しずつ何回にも分けて補給しよう。

ここまでは、自分でもできる応急処置。軽い症状の場合はこれで

良い場合もあるが、気分が悪くなるほどなら、ここから先は、

周囲の人にサポートしてもらう必要がある。あなたの家族や

友人・知人が熱中症になったときのことを考えて、ぜひ頭に入れておこう。

また、レジャーなどにでかけるときは、タオルや冷たい水を入れた水筒、

スポーツドリンクや日陰をつくれるようなパラソル、

レジャーシートなどを持参したい。

●筋肉がけいれんしているなら(熱けいれん)

けいれんしている部分をマッサージする。また、体の特定の部分

(例えば脚など)が冷えているなら、その部分もマッサージしていこう。

●皮膚が青白く、体温が正常なら(熱疲労)

心臓より足を高くして、あおむけに寝かせる。水分が摂れるなら、

少しずつ薄い食塩水かスポーツドリンクを何回にも分けて補給する。

●皮膚が赤く、熱っぽいなら(熱射病)

上半身を高くして座っているのに近い状態で寝かせ、とにかく体を冷却。

首、脇の下、足のつけ根など、血管が皮膚表面に近いところを氷などで

集中的に冷やす。氷がない場合は、水を体にふきかけ、風を送って冷やす。

アルコールで体を拭くのも良い。このとき注意したいのは、

体の表面だけを冷やしてふるえを起こさせないこと。

●意識がはっきりしない場合は

反応が鈍い、言動がおかしい、意識がはっきりしない、意識がない。

こういった場合はすぐに救急車を呼ぶ。同時に、応急処置をしていこう。

また、意識がはっきりしない、もしくは意識がない場合の水分補給は厳禁だ。

また、吐いてしまった場合にのどを詰まらせないよう横向きに寝かせよう。

●症状が回復しても必ず病院へ

回復したつもりでも体内に影響が残っていたり、再発のおそれもある。

熱中症になったら、回復した後でも必ず病院で診てもらおう。

回復後もしばらくは静かにすごそう

熱中症は、回復してしまえば終わり、というものではない。一説によると、

熱中症になった経験のある人は熱中症になりやすいともいわれている。

また、熱中症で体温が高くなると、大腸菌でつくられた内毒素が血液中に

漏れ出て、体温が正常に戻っても体の抵抗力が弱まるという研究結果もある。

熱中症になった後は、病院を受診して大事をとるとともに、しばらくの間は

体をいたわる生活をする必要があるようだ。くれぐれも「もう大丈夫」

とばかりに、翌日からまた活発に活動をはじめる、

なんて無謀なことをしないように。



虫除けにもなるハーブ [知恵袋]

太陽がギラギラと照りつける夏。

冷房が効きすぎた部屋で1日中過ごし、体調を崩す人も多くなる季節です。

「窓を開けて扇風機や自然の風を楽しみたいけれど、網戸を張っていても

虫が入ってくるのが気になって・・・」と、あきらめて窓を

閉めっぱなしにしていませんか?「玄関や窓を開けたいけれど虫が気になる」

「殺虫剤はできるだけ使いたくない」そんな方におすすめしたいのが

ハーブの鉢植えです。ハーブにはそれぞれ様々な効能があると言われていますが、

なかには虫除けの効果があるといわれるものが存在します。

そこで今回は、お家で手作りの虫除けスプレーが簡単に作れるハーブ、

置いておくだけで虫除け効果があるハーブを4つお伝えします。

体への影響を考えて、できるだけ防虫剤や殺虫剤は使いたくないという方は

ぜひ試してみてください。

ミント

日本でも古くから「薄荷(ハッカ)」として親しまれるハーブ。

ミントに含まれる「メントール」という成分には虫に対する

忌避効果があると言われており、特にペパーミントに多く含まれます。

鉢を置くだけではあまり虫よけ効果は期待できませんが、

ミントの葉っぱを摘んで手作りのミントスプレーを作ってみてください。

作り方は簡単。沸騰したお湯いっぱいに、適当な大きさに刻んだミントを

入れて煮出すだけ。冷めたらスプレーボトルなどに詰め替えて、

虫が気になるところに吹きかけましょう。また、暑い日にお手製の

冷たいミントティーを飲んで涼んだり、アイスクリームの飾りに

使ったり、ネットに入れてお風呂に浮べたり、様々な楽しみ方ができます。

初心者でも簡単に育てられるのもうれしいポイント。ただし、

繁殖力がとても強いので増えすぎには注意してくださいね。

ローズマリー

スーッとした独特の香りのするローズマリー。人にとっては良い香りですが、

虫はあまりこの香りを好まないのだそう。ローズマリーをポプリにして

虫よけに活用したり、熱湯で煮出して冷ましたものをスプレー容器に

入れて虫よけスプレーとして使用できます。また、お肉料理などにも

ぴったりのローズマリー。お家に一鉢あるといろいろと役立ちそうです。

月桃

沖縄の人々に古くから親しまれてきた月桃。独特の香りのする

月桃の葉は料理にも使われるそうですが、防虫・防カビ・殺菌・消臭効果が

あることでも知られており、様々な方法で暮らしに役立てられてきました。

乾燥させた葉をタンスや靴箱の中に入れて防虫剤として使用したり、

葉を煮出した汁を玄関先など虫が気になる所に撒いたり、

スプレー容器に入れて振り掛けると虫除けの効果があると言われています。

他にも葉をお風呂に入れたり、お茶にしたり様々な楽しみ方ができます。

ローズゼラニウム

残念ながら、植えるだけで虫除け効果のあるハーブはあまりないと

言われていますが、植えるだけでも効果が期待できるといわれる

数少ないハーブにローズゼラニウムが挙げられます。日本では

「カレンソウ」とも呼ばれ、漢字で「蚊連草」または「蚊嫌草」

と書かれるこのハーブは、その名の通り蚊が嫌いな植物として知られています。

蚊や害虫が嫌う「シトロネラール」という成分がたくさん含まれており、

人にとっては良い香りがしますが、この香りのため虫が寄り付かないのだとか。

ヨーロッパでも初夏になると窓辺に色鮮やかなゼラニウムの鉢が置かれますが、

これは単なる装飾ではなく虫除けの意味があるのです。爽やかな香りと緑が

美しいローズゼラニウム。玄関先やベランダに置いて楽しみたいですね。

育てて楽しむるだけではなく、様々な活用方法があるハーブたち。ハーブの力を

味方につけて、害虫に悩まされることのない爽やかな夏を過ごしましょう!



害虫駆除のアレコレ [知恵袋]

ハエの駆除方法

ハエは、見た目に不快で、食品に被害を及ぼします。また、

食品にたかる際、病気の原因となる菌や微生物を運んで健康被害を

引き起こします。腸管出血性大腸菌O-157を保有しているハエが確認され、

話題になったたこともあります。日本でよく見られるハエの多くは、

好んで建物内に侵入する性質があります。ハエを侵入させないために、

窓を開けっぱなしにしない、隙間を埋めるなどの対策が必要です。

侵入したハエを繁殖させないためにも、エサとなる生ゴミなどを

こまめに処理することが大切です。飛来してくるハエに対しては、

見つけるたびに退治していくしか対策がありません。

家の中で発生している場合は、生ごみなど、発生源となっている

ものを探し出し、清掃することが大切です。発生源がみつからない場合は、

業者に依頼して調査してもらいましょう。

また、駆除効果の高いハエ用殺虫剤は、専門家しか扱えないので、

ハエに困っている方は業者に依頼することをお勧めします。

ゴキブリの駆除方法

住居に出没する害虫の代表的なものがゴキブリです。とにかく、

人に恐怖心を与え、嫌われています。恐怖心を与える原因は、

長い触角に平べったい身体を持つ独特の外見に加え、動きがとても素早く、

突然飛ぶなど、予想外の行動をとるところにあるようです。

あごが大きく、なんでもかじってしまいます。直接人を襲うことは

あまりないのですが、就寝中にかじられるという被害も

報告されているようです。食べ物にたかってサルモネラ菌などつけ、

健康被害をもたらすこともあります。駆除方法としては、直接つぶすほか、

殺虫剤の散布がよく行われます。今のところ一番効果があって、

人体への被害も少ないのが、ベイト剤と呼ばれる毒エサをゴキブリの

行動エリアに置き、巣に持ち帰らせて巣ごと退治する方法です。

掃除機で吸い取るのも有効です。ゴキブリをはじめ、害虫は外から

侵入して繁殖することがほとんどなので、繁殖を防ぐためには、

隙間等を埋めて侵入しないように対策することも大切です。

害虫は巣ごとの駆除が大切

私たちの周りに多数存在する害虫。害虫はとにかく繁殖力が強いので、

一匹見かけるたびに退治する対処的なことでは、根本的解決になりません。

害虫は巣ごと除去する必要があります。家の土台部分に巣をつくり、

個人では駆除できないシロアリや、襲われたら危険なスズメバチは、

プロにお願いするのが一番です。ゴキブリやハエを自分で退治する場合、

殺虫剤を用いると思いますが、やはり根本的解決ではありません。また、

人体に与える影響を考えると、特に小さなお子さんがいる家庭では不安に

感じる人も多いでしょう。業者にお願いしたら、人体に影響の少ない

薬剤を適切な場所に散布してもらえるので安心です。

業者にお願いする場合、費用が心配になります。しかし、

定期的にチェックしてもらえ、保証期間内なら無料で対処してくれる、

排水溝など個人では駆除しにくいところも処理してもらえる、

などの点を考えたら、結果的にはお得かもしれません。

興味がある方は、検討してみることをお勧めします。



子供にも使える虫除けスプレー [知恵袋]

虫よけスプレーの作り方

用意するもの

・ハッカ油 20滴

・消毒用エタノール 10ml

・水(水道水でもOK) 90ml

・スプレー容器

①エタノールとハッカ油を容器に入れる

エタノールを容器に入れ、その上にハッカ油を垂らします。

容器のふたを閉めてエタノールとハッカ油をしっかり混ぜ合わせます。

②水を入れて混ぜる

エタノールとハッカ油が混ざったら、水を加えます。

再度、ふたを閉めてしっかり混ぜ合わせます。

③できあがり

エタノール、ハッカ油、水がしっかり混ぜ合わさったら完成です。

手軽に作ることができるので夏場は常備しておくと良いですよ。

ハッカ油で作る虫よけスプレー。からだに有害なものを含まない

素材を使っているいるので、赤ちゃんから使うことができる

虫よけスプレーだと言われています。夏場に気になる蚊の対策に

ぜひ作ってみてはいかがでしょうか?

からだにだけでなく、室内の害虫対策にも活用できるのでおすすめのアイテムです。

<ご注意>

エタノールは、全ての方に皮膚や粘膜への刺激がないとも限りませんので、

取り扱いや使用には注意してください。また、火気のない場所でお使いください。




体力回復には [知恵袋]

【体力回復】

●栄養価が高い焼きりんごのお菓子がよい。

りんご2個を用意する。りんごの芯をくりぬき、バター、シナモン、

砂糖を混ぜ合わせたものを穴につめる。

りんごを耐熱の皿に並べ、 皿に熱湯を高さ1cmほど注ぎ、

200度のオーブンで約20分、 りんごを蒸し焼きにする。

●酒粕汁

鍋にだし汁400ccに人参などの根菜の具を入れて、柔らかくなるまで煮ます。

別の容器にだし汁をとって、酒粕100グラムを溶き、これを鍋に加えます。

味付けに塩少々を入れる。好みで味噌を大さじ1加えてもよい。

酒粕は免疫力をアップさせる食品です。

●にんにくハチミツ煮

にんにく200グラム分の皮を剥き、5分ほど蒸して柔らかくしたものを、

はちみつにひたひたにひたします。食べる量は1日1個が目安です。

●こんにゃく湿布

疲れが抜けない時や、風邪の時にとても効果的なのは蒟蒻(こんにゃく)の

温湿布です。蒟蒻(こんにゃく)は2丁を十分程茄でて充分温め、

タオルでくるみます。最初は熱いのでタオルを二重か三重にし、これで

腹と右の脇腹(肝臓)の上に当てて、ゆっくり二十分程温めます。

蒟蒻(こんにゃく)が冷めてきたら、タオルの重ねを少し取って、

腰より少し上の背骨の両脇(腎臓)を温めます。内臓の疲れがとれ、

大変気持が良くなります。



夏の冷え対策 [知恵袋]

冷房に注意

冷房のきかせすぎに注意しましょう。冷房をほどほどにして扇風機で

室内の空気をかきまわすのが効果的です。一見、電気がムダに見えますが

節電になります。冷房の設定温度は「28度」がいいそうです。

外気との温度差を少なくしたいですね。

食べ物

冷たい物や水分の取り過ぎ、身体を冷やす食べ物は避けたいところです。

ある方は「果物、とくにスイカ、メロンなどを食べない。トマト、ナス、

キュウリなど生野菜やサラダを食べないようにして、温野菜にしている。

冷たい飲み物を飲まない」と徹底しています。

はおるもの

喫茶店、映画館、オフィスなど体を冷やす場所が多いです。多くの人は

「オフィスや電車など冷房がきつい所には上着を持って出かける」といいます。

薄い物でも効果があります。




シミのアレコレ [知恵袋]

●醤油のシミ

1リットルの水に小さじ2杯の砂糖を溶かして、

これをスポンジなどに含ませてシミの部分をたたきます。

シミの部分の下にはタオルなどをあてがうように。

●チョコレートやバター

チョコレートやバター、マヨネーズなどのシミは、

汚れをティッシュでつまみとったあとで、ベンジンでたたいて落とします。

時間がたってしまったシミは、2~3分お湯につけて、洗剤溶液でつまみ洗いします。

●コーヒーや紅茶のシミ

シミの下にタオルをあて、布に炭酸水をしみ込ませて上からシミの部分をたたきます。

甘みのない炭酸水をつかうこと。

●茶しぶのシミ

早めにレモンでこするか、酢を含ませた布でふきます。

●ボールペンの汚れは酢を使う

酢を布に含ませて上からたたきます。

●クレヨンの汚れ

古い歯ブラシに洗濯用洗剤を含ませて上からたたきます。

落ちない場合はベンジンを使って、

再度洗濯用洗剤でたたいてすすいでください。

●ご飯粒で墨汁のシミをとる

墨汁のシミには中性洗剤とごはん粒が効くそうです

墨のシミ抜き法のポイントは、ごはん粒です。

墨のススの成分は、繊維の本当に細かい部分に入り込んでしまいますが、

ごはん粒のネバネバと、洗剤の成分との相乗効果で、

墨の汚れにうまく絡まって取ってくれるらしい。

まず、中性洗剤とごはん粒をポリ袋に入れて混ぜ合わせます。

この洗剤入りごはん粒をシミに練り込んでから、ヘラでしごきます。

少しずつ水を流しながらやるのがコツ。 墨が繊維に広がらず、流れます。

でも、この方法も、ついたら即しみぬきする方法です。

墨が乾いてしまったら、なかなか抜くのは難しいといわれています。

●キャンディのべたべた

キャンディのべたべたが服についたら、大根の切り口でたたくと、

大根酵素がべたべたをとってくれます。

●血液のシミ

水洗いできる服に血液のシミをつけた場合は、固形石鹸で揉み洗いします。

●シャツの袖や衿の汚れ

ワイシャツやブラウスの袖や衿の内側の黄ばみは、

汚れている部分に重曹を振りかけて、古歯ブラシでこすり、

そのあとに洗濯機で洗います。色物でも大丈夫です。

●口紅のシミ

少量のバターをついた口紅に塗ると、バターの油に同化して溶け出し、

薄くなります。その後でアルコールを含ませた布でたたけばきれいになります。

●マニキュアのシミ

マニキュアの場合は除光液を布に含ませて、

上からたたかうように使います。

化学繊維の服は除光液に溶ける場合もあるので注意。

●ソースのシミ

ソースや味噌汁などのシミは、まず口で水分を吸い取ります。

その後濡らした布でたたけばとれます。

取れない場合はぬるま湯に中性洗剤を溶かした液で取ればOK。

また制汗スプレーを吹き付けたあと、パウダーをブラシで払ったのち、

ぬれタオルでたたくようにして落とす方法もあります。

●果汁のシミ

放っておいて茶色く変色した果汁のシミは、

酢を布につけて叩き洗いします。

衣類によっては、色が抜ける場合もあるので注意です。 



消臭のアレコレ [知恵袋]

●茶がら

茶がらを乾燥させてから、灰皿の中で燃すと部屋の臭い消しになります。

食器棚などにも効果的です。

●コーヒーの出しがらで脱臭効果!

コーヒーを飲んだ後の出しがらを乾燥させて、

その出しがらを脱臭剤がわりにすることができます。

袋状に縫った布に入れてから使うと粉が散らずにすみ、

見た目にもかわいくなります。

これを、食器棚や下駄箱、押し入れなどの隅に置くだけでOK。

お試し下さい。

●ペンキの塗料の臭いの消臭

ペンキの塗料の臭いの消臭には、タマネギを八つ切りにして、部屋に置く。

●重曹を置く

玄関や下駄箱、台所、トイレなど臭いがこもりやすいところに置きましょう。

●ぬれタオルであおぐ

タバコの臭いや煙はぬれタオルであおぐととれます。

【冷蔵庫の消臭】

●冷蔵庫にレモン

冷蔵庫にレモンを置くと消臭になる。

2ヶ月以上置くと腐るので、新しいものに取り替えます。

●木炭、竹炭を置く

木炭か竹炭を水洗いして乾燥させます。

煮沸して乾燥させるとなおよいです。

●重曹を置く

重曹をビンや箱に入れ、ふたを開けて冷蔵庫に入れておきます。

●焦がしたトースト

真っ黒に焦がしたトーストは、そのまま捨てずに冷蔵庫の脱臭剤にまります。

●使い捨てカイロ

冷蔵庫の脱臭剤として使えます。

重曹をビンや箱に入れ、ふたを開けて冷蔵庫に入れる 。




夏に向けて髪の毛のケア [知恵袋]

陽射しで傷んだ髪の毛のケア

●枝毛や切れ毛に効果大のアボガドヘアパック

皮と種を取り除いたアボガド1個の果肉をボウルに重ねたザルの中で

つぶしながらこします。植物油小匙1杯を入れ、よく混ぜ合わせれば完成。

軽くブラッシングをして汚れやホコリを落とした髪に、まんべんなく

塗りつけてラップで包みます。その上にタオルを巻いて30分程放置。

ドライヤーで温めると、浸透が早くなります。

終わったら櫛ですきながらパック剤を取り、シャンプーします。
 
●「ごまトリートメント」

傷んだ髪の毛に「ごま」「卵白」「塩」を利用した、

昔ながらのお手入れでツヤツヤヘアにごまは良質の脂肪分に富み、

髪をツヤツヤにしてくれます。すりごまをガーゼに包み、

髪と地肌を拭くように刷り込んであげると、傷んだ髪の毛に効果があります。

●卵白シャンプー

卵白をよく泡立て、髪全体にまぶすだけです。卵白が汚れを取り除き、

ツヤツヤの髪の毛にしてくれます。すすぐ時は、熱いお湯を使うと、

卵白が固まりやすいので、必ずぬるま湯を使ってください。

●塩リンス

塩はミネラルをたくさん含んでいます。

塩を手にとって髪を軽く洗って、よく洗い流すだけです。

髪に輝きとツヤが出てきます。




缶詰でアレコレ [知恵袋]

●ツナ

和に洋にツナ缶は大活躍します。おにぎりの具やオムレツに入れたり、

マカロニやジャガイモのサラダに入れたり、

トマト味ベースのスパゲティーに入れます。

ツナにスライスした玉葱やキュウリを混ぜたものはサンドイッチの定番です。

ダイコンと煮る~ダイコンとツナを煮物にします。

ダイコンを大きめの乱切りにして、ツナを入れ、

ヒタヒタにお水を入れて、しょうゆと砂糖で味つけをして煮ます。

次の日になると、味がしみ込んでおいしくなります。

私はダイコンをまる1本使います。

●ホタテ

シュウマイ~シュウマイを作る時にホタテの缶づめも、

豚肉に混ぜて使うと美味しいです。

サラダ~ホタテの貝柱と千切り大根を合わせて、サラダを作ります。

昔はマヨネーズであえましたが、今はオリーブオイルと酢です。

中華風スープ~ショウガを薄くスライスして、

少量のサラダ油などでさっと炒めます。香りが出てきたら

缶づめのホタテ貝柱(比較的安価なほぐしみがよい)を汁ごと加えます。

さらに適量の水を加えて酒、醤油、塩、こしょうで味付けすれば、

かんたんでおいしい中華風スープができます。

●サバ

煮物~サバの水煮と細切りコンブをお酒としょうゆのみで煮ます。

乾燥したコンブを使うときは水を入れます。

サバのそぼろ~子供のころの缶づめ料理です。

サバの水煮を鍋にいれて、ショウガのしぼり汁、お酒、しょうゆを加え、

焦がさないようにかき回します。

均等にパラパラのそぼろになるまで、根気よくかき回すのです。

わり箸を6本ぐらい使います。

出来上がったら、お弁当、おにぎりなどに使いました。

●缶づめの汁を利用

サンマやイワシの缶づめの汁でネギ小口切りを煮て、

もとの魚にかけると、まるで、一から作ったようでおいしいです。

●カニ缶

カニ缶やホタテ缶を使ってチャーハンを作ります。

市販のかに玉の素に、缶づめを足して作ると豪華です。

●「魚介類の缶づめ」を利用して料理を作るとき

1表示を見る
 料理に用いる場合、汁まで使うことが多いですね。
 甘辛く煮たものなど調理加工品は、糖分、塩分、カロリー、添加物など、
 表示を確認しましょう。糖尿病、高血圧、腎臓病などの方は注意が必要ですね。

2種類を利用
 レトルト食品や冷凍食品に缶づめを加えると、ちょっと豪華な料理に早変わり。
 冷凍の八宝菜に缶づめのホタテやカニをのせれば豪華な雰囲気になります。

●アサリいため

缶づめのアサリと、もどした春雨とザク切りのニラを炒めます。

ちょっとの酒をふって、塩こしょうします。酒の肴にいいです。

●サケの中骨

親たちは、サケの中骨やさば缶を好んで食べています。

特に何もせずそのまま食べているんです。カルシウム補給だそうです。

●ツナごはん

ツナ缶と塩コブをお米といっしょにお釜に入れて、

いつもと同じ水加減で炊きます。「シーチキンご飯」の出来上がり。

●蒲焼きドンブリ

ズボラ料理として、だれでもやってると思いますが、

イワシやサンマの安い蒲焼きの缶づめをそのまま、

タレごとご飯にかけて食べます。

●そのままで

缶づめは料理をしては、ありがた味が薄れます。

家族が出かけたときなど、サバやサンマの缶づめをそのまま食べると最高です。

特に、お歳暮などでもらうカニ缶はリッチです。



前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。